司法書士・弁護士に相談に行った時の体験談

これから司法書士や弁護士に相談に行こうと考えている方、不安だったりしませんか?

私は小心者なのでかなり不安でドキドキでした。
司法書士と弁護士、どちらも相談に行ったことがあるのですが、
最初に司法書士に相談した時は緊張&精神的に潰れかけていたので、当時のことはあまり覚えてません・・・。

この記事では、実際に相談に行った時の会話内容や状況など、思い出しながら詳しく書いていこうと思います。

まずは相談予約

ネットで調べて電話やメールで予約、ってゆーのが一般的な流れだと思います。

電話の場合
借金問題について相談したい
と言えば日程と時間を合わせてくれます。

この辺は歯医者や居酒屋の予約と一緒です。
事務的な予約受付なので、特に緊張することはないと思います。

注意する点は以下の2点です。

借金の状況をまとめておく

私の場合、相談を申し込んだ時点では精神的に疲れ切っていて、「現在いくらの借金があるか」を詳しく把握できていない状態でした。

相談の際は

  • いつから借りてて
  • いくらの借金があって
  • 現在どんな状況か

って内容をヒアリングされますので、電話予約前に現状をざっくりまとめておくと良いと思います。

相談料を確認しておく

司法書士・弁護士は仕事としてやっていることですので、相談だけとは言え費用が発生することが多いです。

料金はピンキリですが、¥5,000くらいが多い気がします。
ネットで調べて出てくることもあるので、事前に確認しておくことをお勧めします。

複数人在籍しているような事務所の場合はホームページに載っていることも多いですが、金額の記載がない場合は電話した際に確認するようにしましょう。

いざ相談へ

最初に事務所に行くときは本っっ当に緊張しました。

ただ、常識で考えれば私たち相談者はお金を支払う方、つまりお客です。
受付も丁寧にしてくれますし、相談中も終始親身に聞いてくれるはずです。

相談に行く前、私が不安だったのは、

  • 説教されるんじゃないか
  • 尋問のようなことされるんじゃないか
  • なぜ?なぜ?と問い詰められるんじゃないか

と考えていたのですが、そんな心配も必要ありませんでした。

無いと思いますが、もしこれから相談に行く方で、この時点で不快な思いや威圧的な対応をされた場合は、別の司法書士や弁護士に相談に行ったほうが良いです。

相談時の会話内容

相談時に話した内容で、覚えてる内容を列挙していきます。

私→司法書士・弁護士へ話した内容

以下のような内容を聞かれます。

  • 何年前に借りたのか
  • 何のために借りたのか
  • 最初に借りたのはいくらか
  • 現在いくら借り入れているか
  • 家賃や光熱費の滞納はあるか
  • 税金の滞納はあるか
  • 現在の収入や仕事の内容

司法書士・弁護士→私へ話した内容

「私→司法書士・弁護士へ話した内容」をもとに、

  • どういった方法があるか(自己破産・個人再生・任意整理など)
  • かかる費用はいくらか
  • 債務整理した場合のメリット、デメリット

といった内容を教えてくれます。

相談時間に限りがあるので、私の場合すべての方法を詳しく聞く時間はありませんでした。
ただ、もともと自己破産を考えた上で相談に行ったので、自己破産についての詳しい話は聞くことができました。

相談後、手続きするかどうかの意思確認

一通り上記の相談が終わった後に、手続きを行うかどうかを聞かれます。

手続きを行う場合、この後に費用の説明があります。

なお、相談先で手続きを行うことを決めた場合、相談料は無料になるケースが多いようです。

まとめ

相談先が司法書士でも弁護士でも、相談の流れはだいたい一緒です。

別記事の「(リンク)債務整理を決めたときの相談先」で書いたように、司法書士と弁護士で多少違いはあるものの、大きな違いは無いので自分に合う方でよいと思います。

手続きにかかる数か月間、定期的に合ったり、連絡を取ったりする関係になるので、相談時に好印象な事務所を選ぶ、というのもアリなんじゃないかと個人的には思ってます。

コメント