借金返済に悩んでいる方が、生活を立て直すために検討する債務整理「クレジットカードの利用」
今回は、債務整理をするとクレジットカードはどうなるのか、再契約や新規発行はできるのかについて詳しく解説します。
債務整理をするとクレジットカードはどうなるのか?
債務整理を行うと、基本的に現在保有しているクレジットカードは使えなくなります。
- 任意整理 → 対象のカード会社のみ利用不可
- 個人再生・自己破産 → 全てのカードが利用停止
特に自己破産をすると、すべての債務を免責(返済免除)するため、保有している全てのクレジットカードの契約が解除され、即日利用停止になります。
クレジットカード会社から通知が届く
債務整理の手続きを開始すると、弁護士や司法書士が受任通知を各債権者に送付します。この受任通知が届いた時点で、カード会社側はそのカードの利用を停止します。
手続きが終わると、正式にカード解約通知が届くケースが多く、今後そのカードは利用できなくなります。
債務整理後はクレジットカードの再契約・新規発行はできる?
債務整理を行うと、信用情報機関にその記録が登録されるため、いわゆるブラックリスト状態になります。
この状態になると、クレジットカードの新規発行や再契約は非常に難しくなります。
ブラックリストの登録期間
信用情報への事故情報(債務整理の記録)は、以下の期間登録され続けます。
- 任意整理 → 約5年
- 個人再生・自己破産 → 約5〜10年
この間は、基本的にクレジットカードの新規発行やローンの審査には通りません。
債務整理後でも使えるカードはある?
債務整理後でも、いくつかの方法でカード機能を持ったサービスを利用することは可能です。
デビットカード
銀行口座と直結していて、口座残高の範囲内で支払いができるカード。審査がなく、債務整理直後でも作成可能です。
プリペイドカード
事前にチャージした金額の範囲内で支払いができるカード。クレジットカードと似た使い方ができ、ネットショッピングなどでも利用可能。
債務整理後にクレジットカードを再取得するには?
債務整理後でも、事故情報が信用情報から抹消されれば、クレジットカードを再契約することは可能です。
再取得までの流れ
- 債務整理から5〜10年経過する
- 信用情報機関に登録されている事故情報が削除される
- カード会社の審査に通過する
信用情報が回復しても、すぐにすべてのカード会社で審査が通るとは限りません。まずは、流通系や信販系の審査の緩いカードから申し込むのが無難です。
信用情報の確認方法
自分の信用情報は、以下の情報機関で開示請求ができます。
- CIC(株式会社シー・アイ・シー)
- JICC(日本信用情報機構)
- KSC(全国銀行個人信用情報センター)
500円程度でオンライン開示も可能なので、クレジットカードの再申請前に確認するのがおすすめです。
まとめ|債務整理後はカードの利用に注意しよう
債務整理をすると、基本的にクレジットカードは利用停止・解約になります。
また、信用情報に事故情報が登録されるため、一定期間は新規発行や再契約も難しくなります。
ただし、デビットカードやプリペイドカードを活用することで生活に不便はほとんどありません。
また、事故情報の登録期間を過ぎれば、クレジットカードを再取得することも可能です。
借金問題に悩んでいる方は、まずは無料相談を利用し、自分にとって最適な債務整理の方法を専門家に相談するのがおすすめです。
生活再建の第一歩として、行動してみましょう。
コメント